明るい農村看板 マイページ お気に入り 旬なおすすめ品 お問合せ ご利用ガイド

蔵のこだわり 霧島のふもと、大自然に囲まれた中に蔵はあります。

明るい農村blog

焼酎ってどんなお酒?

こんにちは、霧島町蒸留所のせばたです(*^^*)

突然ですが、みなさんは普段はどんなお酒を飲まれますか?

今の季節だと、やっぱりビールやハイボールも美味しいですよね!

最近では、焼酎のソーダ割も夏の定番のお酒になってきました。

「焼酎」と聞くと、九州や鹿児島をイメージされる方は多いと思いますが、

私たち、明るい農村でも「焼酎」、そして「リキュール」を作っています。

それでは、そもそも焼酎とはどういうお酒のことを言うのでしょうか?

お酒は、製造方法により、大きく「①醸造酒」「②蒸留酒」「③混成酒」の3種類に分けられます。

①醸造酒は、穀物や果物を酵母によってアルコール発酵させて造ったお酒です。

ビール・ワイン・日本酒など。

②蒸留酒は、穀物や果物を酵母によってアルコール発酵させるところは醸造酒と同じですが、最終的に「蒸留」という工程があります。焼酎はこれに当たります。

他にはウイスキー、ブランデー、泡盛など。

お酒を加熱し、その蒸気を冷やして液体にする蒸留という製法上、アルコール度数が高く、世界一アルコール度数が高いウォッカもここに分類されます。

そして、③混成酒とは、それらのお酒に、果実や香料などを加えたお酒です。梅酒、リキュール、みりんもここに分類されます。

先のブログで紹介しました、自社農園で摘み取ったブルーベリーを漬け込んで造っている「赤芋農村のブルーベリー酒」や「農村のブルーベリー酒」も、リキュールなのでこちらの混成酒の一種になります。

何となくお酒の分類が見えてきましたね?(゚∇^*)

では、②蒸留酒の中で焼酎とウォッカはどう違うのでしょうか?

まず、原料。

ウォッカはライ麦や大麦、ジャガイモなどに対し、焼酎の場合は、サツマイモ、米、麦など。

また蒸留方法も、焼酎のなかでも本格焼酎とウォッカでは大きく異なっています。

本格焼酎は、単式蒸留という、1度しか蒸留せず、あえて原料の風味を残す方法で蒸留しています。本格焼酎を飲んだときにさつま芋や米、麦の味が豊かに感じられるのは、これが理由です。明るい農村も単式蒸留の製法で造っており、本格焼酎になります。

蒸溜して取り出した原酒は、アルコール度数は37度くらい。

ウォッカの場合は、複式蒸留といって、複数回蒸留するので、アルコール純度が高く、原料の風味がほぼ感じにくい80度以上の原酒になります。なお、焼酎でも、複式蒸留で製造されているものもありますが、その場合は、「本格焼酎」とは言えません。昔の呼び方で言うと、甲類焼酎となります。

そして、ウォッカのもっとも特徴的なのは、蒸留した原酒を、白樺の炭でろ過しているという点でしょうか。その工程を挟むことで、ほぼ無味無臭に仕上がります。

今回は、製造方法によるお酒の分類の仕方でしたが、この他にも、お酒は、日本の酒税法上の分類方法など、色々な分類の仕方がありますので、またご紹介いたしますね。

最後に、暑い夏にぴったりの商品をご紹介します!

原料の風味を豊かに残す単式蒸留で取り出す本格焼酎「明るい農村」。

その蒸留の最初に出てくる高濃度の「初垂れ(ハツダレ)」という部分を80日間にわたって、毎日10リットルずつ採取し、かめ壺で熟成させてから瓶詰めした稀少な逸品。

「初垂れ」は香りが非常に良く、焼酎本来のうまみ成分がギュッと詰まっていて、爽快感を感じられるのも特徴です。

また、アルコール度数が44度と非常に高いため、家庭用冷凍庫に入れて、キンキンに冷やしても、カチコチに凍らず、トロっとした状態になります。トロっとなったところをお召し上がりいただくのが、おすすめです!

※飲みやすいので、くれぐれもお気をつけくださいね~(^^;)

黄金ハツダレ 明るい農村

↓詳細はこちら♪↓

明るい農村 黄金ハツダレ

全国で梅雨が明け始め、夏本番。

適度にお酒を楽しんで、気持ちをリラックスさせて、暑い夏を乗り切りましょう(*’▽’)

コメントする

名前

URL

コメント

ページトップへ