明るい農村看板 マイページ お気に入り 旬なおすすめ品 お問合せ ご利用ガイド

蔵のこだわり 霧島のふもと、大自然に囲まれた中に蔵はあります。

焼酎よもやま話

焼酎の歴史

焼酎よもやま話

「焼酎」は、どこから来たのでしょう?
焼酎づくりの技術は、約500年前の15世紀ごろに、シャム王国(現在のタイ国)から、東南アジアや中国を経由して、現在の沖縄である、琉球王国に伝わったというのが定説となっています。

黒ぢょか

もっとも古い焼酎の記録は、1546年にジョルジョ・アルバレス(ポルトガル人)さんが書かれた「日本の諸事に関する報告」で、「米から造るオラーカ(米焼酎)が、山川(鹿児島県指宿市)周辺で飲まれていた」と紹介されています。

また、「焼酎」という文字が記録された、一番古い資料は、鹿児島県の郡山八幡神社(伊佐市)に1559年に残された木札といわれ、「座主が大変ケチで、焼酎を一度も振る舞わず、迷惑なことだ」という落書きです。この頃には、鹿児島県内で焼酎が造られていたようで、その後に、宮崎県や熊本県球磨地方に伝わっていったといわれています。

焼酎には、蒸留方法のちがいによって、2つの分類がなされます。
ひとつが、原料を麹や酵母の力を用いて発酵させたアルコール含有物(もろみ等)を、単式蒸留機で、一度だけ蒸留する「単式蒸留焼酎」です。こちらは、本格焼酎、泡盛、古くは乙類と呼ばれました。わたしどもの「明るい農村」は、この単式蒸留焼酎(本格焼酎)で、原料由来の豊かな風味が楽しめるものです。

もうひとつは、1900年ごろに開発された連続式蒸留機で、アルコール含有物を何度も蒸留したもので、「連続式蒸留焼酎」になります。こちらは、甲類と呼び、ほんのりしたアルコールの風味であることから、ホワイトリカーなどの果実酒や、カクテルのベースなどに利用されています。

ページトップへ