明るい農村看板 マイページ お気に入り 旬なおすすめ品 お問合せ ご利用ガイド

蔵のこだわり 霧島のふもと、大自然に囲まれた中に蔵はあります。

焼酎よもやま話

魅惑の「紫芋」焼酎の世界をご紹介♪

焼酎よもやま話

皆さまは、「紫芋」と聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか。おそらく「タルトなどのお菓子に使われている、さつま芋?」と想像されるのではないでしょうか。

紫芋

実際に、普段、焼き芋としては食べることがあまりない紫芋。接する機会はお菓子の材料として、ということが多いと思います。

しかし紫芋は、実は焼酎でも広く使われているお芋で、私たちの蔵でも沢山の芋焼酎を「紫芋」で造っています!

まだ、紫芋の焼酎を飲んだ事がない・・という方は、その独特で華やかな風味に驚かれるかもしれません。

紫芋とは?

紫芋と一言でいっても、さまざまな品種があります。
明るい農村の蔵で仕込んだことがある品種だけでも、綾紫(アヤムラサキ)、頴娃紫(エイムラサキ)、種子島ロマン、 紫マサリ、パープルスイートロードなどなど。

それらの品種に共通しているのは、なんといっても、その果肉の鮮やかな紫色!
皮は紫色や赤茶色っぽいものもありますが、中身の果肉部が鮮やかな紫色で、この美しい色合いがお菓子の色付けなどに重宝されています。

紫芋に多く含まれる成分として、代表的なものに、アントシアニンという色素があります。抗酸化作用をもつポリフェノールの一種で、一般的には、視力回復に良い、動脈硬化を防ぐといった効能が あるとされており、健康的な面からも注目されます。加えて、さつまいもに本来含まれているビタミンCやβ-カロテン、食物繊維が豊富に含まれていますよ♪

【風味・味わい】

紫芋 エイムラサキ

紫芋を「焼きいも」にしてみると、一般的には甘さは控えめで、さっぱりした味わいです。・・・ですが、芋焼酎にすると、紫芋独特の香りに驚きの変化が!

ふくよかな芋の香りに加え、ヨーグルトや赤ワイン、と例えられるような、特有の華やかさをもつ焼酎になるのです♪

多くの芋焼酎が「白芋」と呼ばれる、皮も中身も白いさつま芋で造られていますが、「紫芋」を使うことで、白芋で仕込んだ焼酎とは、まったく違った個性を持つ焼酎ができあがります!

紫芋を使った芋焼酎

ここからは、明るい農村の蔵の「紫芋」を使った芋焼酎をご紹介します。

赤芋仕込み・明るい農村

赤芋仕込み明るい農村

夕日が田んぼを照らす、そんな赤いラベルの「赤芋仕込み・明るい農村」。
蔵では「赤農村」と呼んでいます。赤芋・・・と名前がついていますが、使っているのは、実は紫芋です!赤芋と呼んでいるのは、紫芋ではありますが、仕込み途中のモロミの色が、 きれいな赤紫色になるためです。

フルーティな香りと、すっきりとした飲み口が持ち味で、水割り、ロック、お湯割りとオールラウンダーな活躍をしてくれる、 代表銘柄「明るい農村」に次ぐ定番品です。

「赤芋仕込み・明るい農村」の詳細はこちら



赤芋熟成古酒・明るい農村

赤芋熟成古酒 明るい農村

「赤芋仕込み・明るい農村」をさらに3年以上熟成させた、奥深い味わいの熟成古酒。

温度差の少ないホーロータンクの中で、じっくりと長い時間をかけて熟成させることで、口当たりが柔らかく、まろやかな甘さを感じる逸品に。

「赤芋熟成古酒 明るい農村」の詳細はこちら



赤芋全量・明るい農村

赤芋全量 明るい農村

原料が赤芋100%という紫芋の魅力が詰まった全量芋焼酎。

通常、米麹を使う工程を、赤芋麹で仕込むことで、赤芋100%での製法を実現しました。 より紫芋の風味が強く感じられ、味わいはビターで、すっきりとしています。

「赤芋全量 明るい農村」の詳細はこちら



紫芋・焼き芋焼酎農家の嫁

紫芋 焼芋焼酎 農家の嫁

紫芋を焼き芋にして仕込んだ、珍しい焼酎。紫芋特有の華やかな香りが、焼き芋にすることで さらに凝縮して、濃厚なフルーティさが楽しめる味わいとなっています。
多くのお客様から「おいしい!」と賞賛の声をいただいており、高い人気を誇っています。

「紫芋・やきいも焼酎 農家の嫁」の詳細はこちら



最後に

気になる紫芋焼酎はございましたか?
フルーティで、焼酎を飲みなれない方でも、親しみやすい味わいの「紫芋焼酎」。 ぜひ一度、お試しくださいね(^▽^)/

~霧島神宮門前蔵 明るい農村~鹿児島県霧島市霧島田口

焼酎の75%は?

焼酎よもやま話

ふつう、芋焼酎のアルコール度数は、25度です。つまり、残りの大部分である75%は「水」となります。

水

明るい農村で使うお水

明るい農村(霧島町蒸留所)は、1000m級の山が23座連なる、霧島連山のふもとに蔵があります。 仕込みに使うお水は、霧島山系により長い年月をかけて磨かれた、天然水(地下水)です。

大自然のフィルターを通って生まれたこの水は、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富で、 代謝を高めるサルフェートという成分を多く含んだ、おいしいお水です。

明るい農村 水

水の硬さでいいますと、中硬水となります。
焼酎の仕込みにも、25度に調整するにも、この地下水を使っています。

焼酎の割り水をする際などに、お楽しみください。
「霧島の名水・明るい農村」

やきいも焼酎

焼酎よもやま話

一般的な芋焼酎は、原料のさつまいもを「蒸して」使っています。一方で、やきいも焼酎は、名前のとおり、さつまいもを「焼きいも」にしてから仕込んだ焼酎になります。
その始まりは、何だったのでしょうか。

やきいも

やきいも焼酎の始まり

芋焼酎が鹿児島県外では、まだあまり飲まれていない30年ほど前のことです。 芋焼酎が都会の人に飲まれない理由として、

「芋焼酎を飲むと、服も、髪の毛も、芋くさくなる・・・」

という声が多くありました。

そこで、鹿児島の焼酎メーカーで、「芋くさくない」ものを造ろう、という話になりました。

芋くささの原因は何か?と考えられたところ、さつまいもの蒸した香りではないか、という事になり、では原料を「蒸す」のではなく、「焼いて」みようとなり、 「やきいも焼酎」が誕生したのです。

明るい農村 グラス

やきいも焼酎の酒質は、意外にも「芋らしく甘い」というわけではなく、どちらかというと個性的な香りで、通常の「蒸しいも焼酎」より、すっきりした香味になりました。

よろしければ、ぜひ、お楽しみください。
「焼き芋焼酎 農家の嫁シリーズ」

古酒とは?

焼酎よもやま話

焼酎のラベルに、「古酒」「長期貯蔵」という言葉が入っている事がありますが、焼酎の古酒(長期貯蔵酒)とはどういうものでしょうか。

貯蔵 かめ壺

焼酎の古酒

「古酒」や「長期貯蔵」と表示している焼酎は、造られてから3年以上の貯蔵・熟成を重ねた焼酎が、全体の半分以上入っている焼酎です。

できたばかりの焼酎は、発酵ガスが多く含まれたり、水との馴染みが十分でなかったりしていますので、刺激的で荒々しい味わいとなります。そこで、原酒ベースで時間をかけてゆっくりと貯蔵することで、少しずつ、口当たりがまろやかになり、おいしくなります。

熟成には、3つの段階があり
・3か月~6か月→初期熟成(ガス臭、刺激風味が減少)
・6か月~3年→中期熟成(丸みの増加)
・3年以上→古酒化期(成分の濃縮、丸味の増加)
時間をかけるごとに、やわらかで丸みのある味わいになります。

明るい農村 グラス

霧島町蒸留所では、このような古酒(長期貯蔵酒)をご用意しています。よろしければ、ぜひ、お楽しみください。
明るい農村のおすすめの熟成古酒

新焼酎

焼酎よもやま話

秋から冬にかけて、芋焼酎の新酒、新焼酎という商品を見かけますね。新焼酎とはいったいどんなものでしょう?

新焼酎 明るい農村 蒸留したて

新焼酎(しんしょうちゅう)

鹿児島では、8月ごろから、春に植えたさつまいもの収穫が始まります。焼酎蔵では、さつまいもの季節に合わせて、その年の新鮮なさつまいもを原料に、焼酎づくりをはじめます。

蒸留したばかりの芋焼酎は、発酵ガスが多く含まれるので、硫黄のような独特の刺激的な香りがします。このため、通年販売の芋焼酎に比べると、飲みづらさを感じる方も多いようです。

しかし、一方で、蒸留したばかりだからこそ、うまみ成分の高級脂肪酸エチル類も多く含まれるので、独特の濃厚さは、1年に1度、この時期でなければ飲めないものです。

(実は、このうまみ成分は、そのままにしておくと、酸化しておいしくなくなるので、蔵では寒い時期に、余分なものを取り除くのです。)

1年で1度だけ楽しめる、新焼酎。
霧島町蒸留所では、毎年、10月下旬発売の「明るい農村・蒸留したて」、また、11月下旬発売の「赤芋明るい農村・蒸留したて」として、発売しています。

白濁する新焼酎

白濁した新焼酎は、よく振ってうまみ成分を溶け込ませてから、お召し上がりください。

ハツダレ、原酒とは?

焼酎よもやま話

芋焼酎は、一般的にアルコール度数が25度です。しかし、それ以外にも、ラベルに「ハツダレ」や「初留取り」「原酒」と記された、度数の高い焼酎がありますね。それは、いったい何でしょう?

明るい農村 グラス

ハツダレ(初垂れ)

焼酎は、蒸留という工程があります。発酵のおわった焼酎もろみを、蒸留機に移し、蒸気を入れると、アルコールは70~80℃で沸騰し、気体になります。それが蒸留機のネックを通り、冷やすことで、気体から液体にもどり、焼酎を取り出します。

明るい農村では、1回の蒸留時間が2~3時間ほどかかりますが、焼酎が出てくる順に、「初垂れ(ハツダレ)」「中垂れ(ナカダレ)」「末垂れ(スエダレ)」と呼びます。

特に、最初に出てくる「初垂れ(ハツダレ)」は、初留(しょりゅう)、初取り(はつどり)とも呼ばれ、高濃度でうまみの詰まった部分です。

明るい農村では、蒸留して最初の10分間のハツダレ部分を少しずつ取り分け、かめ壺で貯蔵したのち、「黄金ハツダレ・明るい農村」としています。
赤芋(紫芋)で仕込んだハツダレは、「赤芋ハツダレ・明るい農村」です。

蒸留の様子

原酒

蒸留をして、最初のうちは70度近いアルコールが出ますが、蒸留の最後あたりは、10数度まで度数が落ちてきます。そして、2~3時間かけた1回の蒸留が終わると、アルコール度数36~38度の焼酎がとれます(原料がさつまいも(黄金千貫)の場合)。

このように蒸留後の焼酎に、水を加えて調整をしない状態のものを、「原酒」といいます。

米や麦などの穀物で造りますと、40度を超える焼酎原酒がとれることが多いです。さつまいもは、その品種や製法によって、とれる原酒のアルコール度数がさまざまです。


■おすすめの「原酒」
明るい農村の原酒「美しい日本の農山漁村」
秘蔵古酒・明るい農村

おすすめの飲み方

「ハツダレ」「原酒」の魅力は、なんといっても、アルコール度数の高さからくる、濃厚なおいしさ、コクです。よーく冷やしてストレートか、ロックで、少しずつ、ゆっくりとお楽しみください。

芋焼酎で、梅酒を作りませんか?

焼酎よもやま話

クセになる芋焼酎の梅酒

5月~6月は、梅の実が採れる頃ですね。
ことしは、いも焼酎で、梅酒を手作りしてみませんか?
さつまいもの焼酎が、梅エキスと相まって、
複雑で深いコクが楽しめる梅酒になり、
1度飲むとクセになりますヨ(*^^)/

青梅 梅酒 手作り

用意するもの

青梅
1kg
氷砂糖
700g~1kg
芋焼酎の原酒(36度以上)
1リットル

作り方

  1. 漬け込む瓶は、洗い、熱湯消毒をし、よく乾かす。
  2. 梅はさっと水洗いし、竹串等でヘタを取り、きれいな布で水気をとる。
  3. 瓶に、梅と氷砂糖を交互に入れ、最後に、芋焼酎(原酒)を注ぎ入れる。
  4. 蓋をして日の当たらない冷暗所などで熟成させる。

※3か月後ほど経つと飲めるようになります。
お好みの熟成期間でお楽しみください。

ロック、ソーダ割りも美味ですo(^▽^)o

梅酒を造る時にオススメの芋焼酎

芋焼酎はアルコール度数が高い原酒(36度以上)のものが、濃厚な梅酒に仕上がるので、美味です♪

当蔵の芋焼酎ですと、 「美しい日本の農山漁村」(原酒)がオススメです。

かめ壺仕込み芋焼酎・明るい農村の原酒「美しい日本の農山漁村

全量芋焼酎とは?

焼酎よもやま話

全量芋焼酎というのは、どんな焼酎でしょうか。

二次仕込み

全量芋焼酎

意外かもしれませんが、ふつう芋焼酎は、原料に、さつまいも、米(米麹)を使っています。それでは、「全量芋」焼酎とはどういうものでしょうか?

麹を、さつまいもでつくり(芋麹)、さらに主原料のさつまいもを加えて造る、というものです。原材料すべてが、さつまいもという意味で、「全量芋」や、「さつまいも100%」と表現しています。

黄金千貫ダイス 黄金全量芋焼酎

芋焼酎は、さつまいも100%と思いがちですが、麹づくりに適しているのは、穀物なため、全量芋焼酎づくりは、いつもとは違う、難しい技術になります。
芋麹に使うさつまいもは、米粒ほどの大きさにカットした、サツマイモダイスです。

赤芋ダイス 赤芋全量芋焼酎

ふつうの芋焼酎の香りは、実は、米からくる香りも強く影響しています。
このため、全量芋焼酎の香りは、思いのほかスッキリしているようです。さつまいも100%を原料に使う、全量芋焼酎ならではの、独特の味・香りを楽しんでください。

■明るい農村でも全量芋焼酎をつくっています。
黄金全量芋焼酎

「黄金全量・明るい農村」

赤芋全量芋焼酎

「赤芋全量・明るい農村」

常圧蒸留と、減圧蒸留

焼酎よもやま話

焼酎の蒸留方法には、「常圧蒸留」と「減圧蒸留」の二つがあります。

蒸留機

常圧蒸留

わたしたちが日常を過ごす気圧の中で、やかんを火にかけ、お湯を沸かすと、お水が100℃で沸騰するイメージです。

焼酎もろみを、蒸留機に入れ、蒸気を入れると、アルコールは70~80℃で沸騰し、気体になります。それが蒸留機のネックを通り、冷やすことで、気体から液体にもどり、焼酎を取り出します。

複雑な成分まで蒸留されるので、原料本来の豊かな風味を楽しむことができます。

芋焼酎は、主に常圧蒸留です。
■常圧蒸留の焼酎例
かめ壺焼酎「明るい農村」
やきいも焼酎「農家の嫁」

蒸留の様子

減圧蒸留

高い山の上でお湯を沸かすと、低い温度で沸騰するイメージです。

蒸留機の中の気圧を低くすると、アルコールは通常より低い温度で、早く沸騰します。

常圧蒸留よりも、軽い成分が蒸留されやすく、クセのない、飲みやすい焼酎を取りだすことができます。

麦焼酎や、米焼酎、黒糖焼酎に多い蒸留方法です。お好みで、楽しみましょう♪

原料本来の豊かな風味を楽しむ常圧蒸留の焼酎、軽やかで飲みやすい減圧蒸留の焼酎、あなたのお好みの焼酎は、どちらですか?

体にやさしい、本格焼酎

焼酎よもやま話 明るい農村グラス

本格焼酎は、酔いざめがよく、二日酔いしにくいと、多くの愛飲者が体験しているようです。

これは、二日酔いの原因物質であるアセトアルデヒドが、本格焼酎の場合、血液から消失しやすいから、と考えられています。

また、普段から本格焼酎を飲んでいる人は、上手な飲み方を会得し、二日酔いになりにくいのでは、と考えられています。

また、血栓を溶かす酵素ウロキナーゼの働きは、アルコールを飲まないグループに比べ、日本酒・ワイン・ビールを飲んだグループは1.5倍。本格焼酎は、2.4倍の高い活性率が認められています。

本格焼酎が他の酒類に比べて効果が高いのは、蒸留時に残された微量成分が、血栓溶解や血管に働くためだと考えられています。

もちろん、栄養バランスの良いつまみと一緒に、適量を召し上がるのが一番です。本格焼酎は、楽しくお召し上がりくださいね。

ページトップへ